この記事は、①これから静大を受験する方、②一人暮らしのお部屋探しをする方、③入学が決まりこれから静岡で生活するという方、に役立つ情報を1記事にまとめた特大記事です。
----------
一部繰り返しになりますが、この記事は①前期試験や後期試験で初めて静岡を訪れ静岡大学を受験する方には、おすすめのホテルの場所や静大までの行き方を、②静岡大学に合格した(もしくは見込みの)方で一人暮らしを始める方には、静大周辺のコンビニやスーパーなども考慮したおすすめの引っ越し先や不動産屋の紹介を、③実際に静大生として生活を始めた方には、スーパー、ドラッグストア、飲食店などの便利なお店、施設の紹介をする記事です。
<注意事項>
掲載する情報は正確となるよう心がけてはいますが、受験に関する事など重要で取り返しがつかないものはご自身でも正確な情報をご確認下さい。
また非常に長い記事ではありますが、目次のタイトルをクリックすればその部分から読むことが出来ます。
- 受験時に役立つ情報
- 一人暮らしの引越し先を探す時に役立つ情報
- 入学してから(も)役立つ情報
- 関連する記事
- 質問はこちらまで!
受験時に役立つ情報
受験時の宿泊先、ホテルの選び方
基本的に静岡駅周辺のホテルがおすすめ
遠方から来る方は、新幹線や高速バスを利用して静岡にお越しになることでしょう。
となると静岡駅がスタート地点になりますが、静岡駅からは静岡大学に向かうバスが出ているので、ホテルも静岡駅周辺で探すのが良いですね。
静岡市のホテルは静岡駅徒歩圏内に集中しており、キャリーケースなどの大荷物があっても、静岡駅からホテルまで十分歩いていけると思います。
楽天トラベル の駅名検索で「静岡駅」と入力すれば、3~40件ほどヒットすると思います。その中から自分の予算、好みにあったものを選んで下さい。
前日から乗り込んで大学の下見をする場合は、フロントで荷物を預かってくれるか事前に電話で確認しておくとなお良いです。駅のコインロッカーは、特に受験日はどこも満杯になりがちなので要注意です。
静岡駅周辺以外の候補
また、駅前以外で受験時に使えそうなホテルとして、静岡駅から静岡大学に向かうバスのルート上に一つホテルがあります。こちらです【公式サイト】静岡ホテル時之栖(最低価格保証)。静岡駅周辺がどこも埋まっている場合は、こちらのホテルも検討に入れると良いでしょう。
バス停の名前は「視覚特別支援学校」です。ホテルの入口のすぐ目の前にバス停があります。
静岡駅からホテル時之栖に行くには、(静大行きの途中のバス停のそばに建っているので当然ですが)静大に行く時と同じく「静岡駅北口バスターミナル8Bのりば」にやってくる「美和大谷線」のバスに乗ります。
「視覚特別支援学校」のバス停は乗る人も降りる人も少なめで通過することも多々あるので、忘れずに「次止まります」のボタンを押しましょう。最悪次のバス停で降りても十分歩いて戻れる距離ではあります。
またホテル時之栖はすぐ近くの交差点を挟んだ向こう側にローソンがあるので、買い物の面でも安心です。
受験時の移動手段、静大への行き方
バス
基本はバスでの移動になります。ちなみに静岡市内を走っているバスのほとんどは「静鉄ジャストライン㈱(URL:静鉄バス)」という会社が運行しています。リンク先のホームページから時刻表や運賃の検索も出来ます。
受験時は、静岡駅発で静岡大学に向かうバスがあるのでそれに乗りましょう。
乗り場は北口の8番(8B)乗り場で、路線名は「美和大谷線」です。
運賃は290円 (小銭か交通系電子マネーを事前に用意しておくと便利です)、所要時間は約25分です。バスの本数は時間帯にもよりますが、10分に1本位のペースで来ます。
※試験日は特別便が出ている可能性もあります。この場合は乗り場も変更となるかもしれないので、当日のその場の指示に従いましょう。また受験案内に記載がある場合はそちらを参考にしてください。
また下の画像はこちらのニュース記事(外部リンク)からの抜粋ですが、
静鉄ジャストラインのバスは上記のようにPiTaPa、ICOCA、Suica、TOICA(一例)など交通系電子マネーが使えるので、チャージしておけば小銭を準備する必要がなく便利です。筆者は以前はICOCA、現在はSuicaで乗っています。
持っていない方は静岡駅の自動券売機でTOICAを購入することが出来ます。この場合は2000円が必要です。このうち500円は預り金となり残高は1500円になりますが、静岡駅〜静大をバスで往復するにはそれで十分です。片道290円なので2往復は出来ますね。
東静岡駅発のバスもあるにはありますが、1日に5本程度と運行数が少ないです。
タクシー
タクシーを使う場合、南口(改札を出て左側)にタクシー乗り場があります。
静岡駅から静岡大学までタクシーを利用した場合、時間は道が空いていれば20分程、料金は2500円程度です。
徒歩
静岡大学まで徒歩で行くのは不可能ではないですが大変です。
大学の最寄りの駅は、JRなら「東静岡」駅、静岡鉄道(ローカル線)の場合は「柚木」駅ですが、どちらの駅からでも大学までは4km程あり、徒歩では3〜40分は掛かるでしょう。
バスにぎゅうぎゅう詰めにされるのが絶対に嫌だ、5キロ位なら歩き慣れているから平気、という人でなければあまりおすすめは出来ません。
自家用車
非推奨です。静大は構内への入構が制限されており(教職員以外は基本的に車で入れません)、周辺に駐車場も一切ありません。また正門前等で乗降だけをするにしても、それ用のスペースが有るわけではないので、混雑の原因となってしまいます。
車で行ける範囲の受験生も、公共交通機関を利用しましょう。
病気等のやむを得ない事情がある方は、大学に事前に確認・連絡して下さい。
コインロッカーについて
特に受験の日は、コインロッカーがかなり埋まりやすいです。
筆者もコインロッカーの場所の確認・確保をおろそかにした結果、受験当日にキャリーケースを持ったままぎゅう詰めのバスに乗ることになってしまいました・・・
静岡駅のコインロッカーについては追記予定ですが、他のサイトや駅の公式ホームページでも解説されていると思うので、すぐに確認したい方はそちらをご覧ください。
おまけ〜受験終わりに静岡名物〜
特に遠方から受験に来た人は、試験の手応えがあってもなくても、せっかくなので静岡名物を体験していきたい!という思いはないでしょうか。また家族や友人にお土産を買いたい・・・など。この項目では、受験時の行き帰りで無理なく行けるレストランやお土産屋を紹介します。
ちなみに、静岡大学自体にはあまり良い撮影スポットはありません(正門は影が薄いですし、受験記念に富士山と「静岡大学」と書かれた看板と自分でスリーショットを撮る、というのは多分出来ません)。
レストラン
受験の行き帰りで行ける範囲となれば、やはり静岡駅内のレストランがおすすめです。
個人的なオススメは、静岡の海の幸が食べられる「魚がし」です。
静岡駅構内1階にあり、テーブルと立ち食いのどちらかを選ぶことが出来ます。立ち食いの方は4人程度しか入れませんが、逆にそのおかげでさっと食べてさっと出られます。筆者も美味しい寿司が食べたい時にたまに行きます。
お土産
静岡のお土産といえば「うなぎパイ」や「こっこ」がありますが、これらは静岡駅構内のキオスク(売店)で買うことが出来ます。
南口側(新幹線の改札の正面あたり)にあるキオスクはお土産の売り場が広いのでこちらがおすすめです。
一人暮らしの引越し先を探す時に役立つ情報
どこに住むのがおすすめ?
基本的に大学に近い方が通学に便利であり、不動産屋にも大学の近くを勧められるでしょうが、静大の周辺は買い物の便が悪く、また地図では分かりづらいですが、とんでもない坂の上にアパートが建っていたりします。
そのあたりを踏まえた上で、おすすめの引越し先や、坂の上に住む場合に備えて自転車や原付・バイクを買えるショップ、原付を買う場合に必要な費用や維持費を紹介、解説します。
食材・日用品の買い物ができる店の立地から考える
ご覧のように、静大のすぐ近くにはコンビニくらいしか無いので、スーパーの近くが良いという方は静大から離れることも選択肢に入れなければなりません。
移動に使う自転車や原付・バイクのショップ、維持費はこちら
原付の購入費用
筆者がお世話になっているバイクショップ「レッドバロン」で、ホンダの50cc原付「ジョルノ」の見積もりを2種類出してもらいました。ホンダの原付といえばカブ(郵便のバイクです)が有名ですが、このようにおしゃれなスクーターもあります。
まずは必要最低限の見積もりをお伝えします。金額だけ先にお伝えすると、208380円です。
この費用とヘルメットがあれば、法律上は原付に乗ることが出来ます。
現実的には、任意保険を付けたほうが良いですね。親(家族)の車にファミリーバイク特約を付けてもらえば、任意保険料も安く抑える事が出来ます。
店員さんのおすすめは、この内容から自賠責保険を1年→2年、BL-10(バイク用の鍵です)と1年間の盗難補償、そしてオイルリザーブ30Lを追加したものです。
ご覧のように、自賠責保険は1年で7500円、2年で9950円と長期の方が安くなります。
BL-10はレッドバロン独自のバイク用盗難防止ロックで、かなり頑丈です。これを付けた状態で盗難保険に入っていれば、バイクが盗まれた時に保証を受けることが出来ます。オイルリザーブシステムは、オイル交換時に必要なオイルを事前に購入する事ができるシステムです。オイルそのものを個別に保存するという訳ではありません。
個人的には、自賠責は2年、オイルリザーブは15Lで加入、BL-10と盗難保険は無しの組み合わせが良いかと思います。自賠責は2年で入れば1年あたり約5000円とグッと安くなります。またオイルリザーブのオイルは超高級品という訳ではありませんが、この質・量でこの値段なら十分お得です。盗難保険は、不安な方はもちろん付けたほうが良いのですが、保証される条件が結構厳しかったりするので、条件はしっかり確認してください。
バスや電車といった公共交通機関から考える
静大周辺は電車が通っておらず、公共交通機関はバスのみです。
上記の画像の「美和大谷線(濃い緑)」が運行ルートです。
アパートを紹介している不動産会社の紹介
静大周辺のアパートを紹介している不動産会社としては、<地元系>久保不動産、駿河不動産、ITB不動産、カクタ、コスモクリエート、ハウジングツチヤ、あかつき不動産、ワコー開発、八洲開発<全国系>エイブル、ミニミニ、<その他>生協などがあります。アパート探しの際は、家賃だけでなく契約金にも注目しましょう。契約金とは入居の際に必要なお金のことで、最初の月の家賃、火災保険料、仲介料、敷金礼金、消毒料、クリーニング代、保証機関利用料などのことで、最初の月の家賃と火災保険料はどこの業者でも必要ですが、学生は仲介料無料としていたり、敷金礼金無料・インターネット無料の物件もあるので、時間があまり取れないとは思いますが、複数の不動産会社を回ることをおすすめします。
入学してから(も)役立つ情報
駐輪場(自転車&バイク)の一覧と大学構内の案内
駐輪場
静大には主に4箇所の駐輪場があります。学部や所属による駐輪場の指定は無いので、自分が利用しやすい駐輪場を使って大丈夫です。この①〜④の番号付けは筆者が勝手にしたもので、公式情報ではありません。
①の駐輪場は最も大きく、ここに停める人も多いです。
この駐輪場には原付・バイクも駐輪していますが、奥の方にまとまっています。
②の駐輪場は、大学の南に住んでいる人が特に便利でしょう。
原付・バイクはここの駐輪場が一番停めやすいと思います。
この道(赤色の矢印)から入ります。
このように広いバイクの駐輪場があります。
写真を撮っている時に気付きましたが、駐輪場の両側にはこのような合羽の脱ぎ着が出来る屋根付きのベンチがあります。
③の駐輪場は、「静岡大学」のバス停付近(静岡駅行き側のバス停の裏)です。
④の駐輪場は少し分かりづらい場所にあります。
静大の北側に住んでいる人はこちらが便利ですね。
分かりづらいですが、駐輪場の奥(緑の矢印)の部分に階段があり、ここから静大に入ることが出来ます。この階段は理学部棟のあたりと繋がっています。
またこの階段は非常に急で、かつジグザクな形をしているので「稲妻階段」と呼ばれることがあります。
<注意> 自家用車の入構や駐車場について
静岡大学構内へは、大学の教職員や事前に許可を得た人以外は自動車で入構することが出来ません。また大学周辺にコインパーキング等はありませんので、車での通学は実質不可能です。
講義棟
このことは各学科で行われるガイダンスでも説明があるとは思いますが・・・教室の名前は独自のルールで省略して表記されることが多いです。例えば共通教育A棟の2階にある201教室なら共A201(きょうえーにーまるいち)、人文学部B棟3階の302教室なら人B302(じんびーさんまるに)といった感じです。
各学部の場所はGoogleMapにも載っているので、場所が分からない人、地図が読めない人はGoogleMapで現在地を表示しながら行きましょう(スマホは周囲の安全を確認しながら使いましょう)。
学務(いわゆる事務室です)
いわゆる事務の仕事を受付・担当しているのが学務です。ただし学務と一口に言っても、仕事の管轄的にも立地的にもいくつかの部門に別れています。担当ではない学務に行っても受付が出来ないので注意しましょう。
このように学務の場所が別れていることでよく起こる問題としては、例えば期末試験の試験中は学生証を机の上に置いて置かなければならないのですが、テストが始まる時に学生証を忘れていることに気づき、臨時の学生証を発行する、というパターンの時。この臨時の学生証を発行するには共通教育A棟の学務に行かなければならないのですが、人文学部棟や農学部棟は共通教育A棟から距離があるので、大幅にタイムロスをしてしまうという、などといった事態が発生します。
構内の売店・食堂
定年坂を登ってすぐの場所にある銀杏(いちょう)。
食料、飲料品、焼き立てのパン(昼休みに大行列が出来る)を販売しています。ここが閉まっている時は、一度坂を下ってファミマまで行かなければなりません。教科書販売はこの建物の2階で行われます。
先程紹介した銀杏の反対側にある第一食堂(通称:一食(いちしょく))。
静大の中で一番大きい食堂ですが、昼休みは利用する学生で溢れかえります。出遅れると席が無くなってしまいます。意外と遅くまで営業しているので、帰ってから夕飯を用意するのが面倒だなと思った時に一食に寄ってから帰るのもいいですね。
少し山を登ると、大学会館の近くの「第二食堂(通称:二食(にしょく))」と「グリル」があります。
一食と二食は少しだけメニューが違う事があるので、たまには普段行かない方の食堂も覗いてみると良いですよ。
隣が女子トイレの入口ですが、緑色の看板の隣がグリルの入口なので安心して入ってください。グリルは定食が美味しいですが、席数が非常に少なく席の確保が難しいです。
大学周辺の便利なお店・施設
大学周辺は坂が多いので、米や2Lのお茶
(Amazonリンク)といった重いものはAmazonで買って運んでもらうのもありですね。
こちらの地図を見つつ記事を読むと位置関係が把握しやすいと思います。・・・図にして改めて感じましたが、静大の近くにはやはりスーパーが少ないですね。
ではここからは各店舗・施設の紹介をします。
スーパー
大学に近いスーパーマーケットは「フードマーケット マム 小鹿店」です。
大学から2.5キロほど離れていますが、24時間営業のスーパーマーケットは「マックスバリュ 静岡曲金店」「マックスバリュ 静岡曲金店」があります。マックスバリュはイオン系列の店なのでイオンポイントカードやワオンが使えます。
ドラッグストア
はじめに:ドラッグストアと聞くと薬のイメージが強くなりますが、日用品ならスーパーと同じかそれ以上に充実しています。コンビニと違い値段も安いですし、セールをしている時ならスーパーより安いです。凝った自炊をしないなら、ドラッグストアでも十分ですよ。
あまり近くはありませんが、「杏林堂(きょうりんどう)ドラッグストア 静岡小鹿(おしか)店」は店舗も大きく、土日も処方箋の受付を行っており、また同じ敷地内にしまむら(服屋)もあるので色々便利です。ただし休日は処方箋の受付時間が短いのでご注意ください。杏林堂のポイントカードは杏林堂独自の「ニコピ」です。処方箋でもポイントが貯まるので、病院帰りに行くとお得です。
24時間営業のドラッグストアは「ウエルシア 静岡池田店 |」があります。他のドラッグストアと違い、店内にりそな銀行のATM(対応する銀行はこちら:りそな銀行のATMでご利用いただけるカード│店舗・ATMのご案内│りそな銀行)もあります。
ウエルシア池田店も、店の営業時間と調剤薬局の受付時間が異なるので注意です。
例えば、深夜0時に歯が痛くなったのでロキソニンを買おうと思っても、24時間営業のウエルシア小鹿店でもロキソニンは買えません(調剤薬局が閉まっているため)。ただ薬の知識のある「登録販売者」はいつでも居るので、救急外来を受診するほどの痛みではない場合は、ドラッグストアに行けばある程度は相談に乗ってもらえると思います。
ウエルシアで利用可能なポイントカードはTポイントカードです。
病院
歯科や内科はいくつかありますが、大学周辺で夜間の救急外来もやっている大きい病院は「静岡済生会総合病院」です。
夜間や休日にどうしても体調が悪いが救急車を呼ぶ程ではない、という時はタクシーで「済生会病院まで」と言えば帰りのタクシー代の心配が少ないです。
ただしいきなり済生会病院等の大きい病院を受診すると、初診料が5000円も掛かってしまうので、普通の風邪や怪我の時は開いていれば個人病院(何とか内科、何とかデンタルクリニック等)に行くのをおすすめします。
郵便ポスト
静岡大学の構内に1つありますね。場所はこちら↓
この場所は言葉で表すのが難しいですね(笑)図書館の前、というのも違いますし、駐車場、というと他にも駐車場はありますからね・・・
ちなみにポストの横にはベンチ、公衆電話もあります。
大学周辺の他のポストについても追記予定です。
証明写真機
証明写真機も大学構内に1つあります。1食(第1食堂)の入口のそばです。
ATM
大学内には「スルガ銀行」のATMと「ゆうちょ銀行」「キャッシュサービスコーナー(スルガ銀行、静岡銀行、清水銀行等)」のATMがあります。
スルガ銀行ATMは1食と共通教育A棟の間にあります。
ゆうちょのATMは少し山を登ることになりますが学生会館の1階にあります。下の写真の白い壁の向かって右に3色のゴミ箱と自動ドアが見えますが、ここが大学会館の1階です。
写真を撮って初めて、建物の上の方に「大学会館」と書いてあることに気付きました。
この大学会館へは、入学後に行われる健康診断で1度は行くかと思います。
ATMの他にも2階には健康センター(保健室のようなもの)、イスとテーブルがあるフリースペース、3階には大ホールがあります。
コンビニ
・ファミリーマート 静岡大学店
静大のすぐ前に「ファミリーマート 静岡大学店」があります。静大に一番近い店であり、ATMはもちろん、イートインもあります。ここが無くなると困る静大生は多いことでしょう。山を登る必要が無く場所も分かりやすいので、集合場所になることもしばしば。
次に静大に近いコンビニはここでしょう。
レストラン
・さわやか
県内外を問わず評判が良いハンバーグ店の「さわやか」。大学に一番近いのは「さわやか 静岡池田店 (←の店舗ページで現在の待ち時間が確認可能)」。営業時間は24時までと夜遅くに行ってもOK。ただし人気がありすぎて金曜や土曜の夜は非常に混むので、待ちたくない方はホームページで待ち時間を確認してから行くか、混む時間帯は避けましょう。
ちなみに筆者はこのさわやかが面している道(マクドナルドのある交差点からさわやかを通過し急カーブまで)を勝手に「さわやか通り」と呼んでいます。
この通りはラーメン屋(ブッチャー、にのみや)、モス、すき家、ファミレス、マクドナルド、夢庵など飲食店が非常に多いです。ウエルシア池田店もこの通りにあります。
・台湾料理 金龍閣 静岡小鹿店(通称:台湾)
静大の近くにある、ラーメンやチャーハン等中華料理のお店です。サークルに入れば一度は行くでしょう。
・ラーメンブッチャー 静岡小鹿店
さわやか通りにある、もやしが超大盛りのラーメン屋です。餃子の王将は床が油まみれだといいますが、ここに比べれば可愛いものでしょう。またここに行くときは最大限お腹を空かせてから行くことをおすすめします。さもなければもやしを食べている間に麺が伸びてしまい食べ終わるまでにとてつもない時間がかかる、という事態が発生します。というか発生しました。
・麺屋にのみや
こちらもさわやか通りにあるラーメン屋です。ブッチャーと違いテーブル席も多くグループでも行きやすいです。
ラーメンも無論ですが、ここは特に角煮が美味しいです。
こちらもラーメン屋ですが、ここの特徴はその店内・テーブルの構造と注文方法です。まず注文は店の入口すぐの所に置いてある券売機で食券を購入します。そして5段ほどの階段を登ると空席状況が表示されているので、好きな空席に行きます(店員の案内はありません)。そして席に着き食券とトッピング、味の希望を備え付けの用紙に書きカウンター越しに店員に渡します。
席は1人づつ仕切り板で区切ってあり、一人でも周りの目を気にせず行けるラーメン屋です。もちろんラーメンも美味しいですよ。
・洋麺屋五右衛門(通称ゴエモン)
その店名に違わず和風パスタを提供するパスタ屋です。お箸で食べることが出来ます。筆者も何度か食べに行ったことがあり非常においしいのですが、目立たない場所にあり、また静大からも少し遠いので知らない方も多いかもしれません。
他天八、牛庵など
ファストフード
マック、モス、すき家:さわやか通りにあります。
他松屋、吉野家、ケンタッキー、ミスド、31など
ファミレス
現在執筆中です。
居酒屋(20歳未満の飲酒はダメです!)
・三ツ星マート
静大近くの居酒屋です。
ここは注文方法が「紙のメニューを機械のペンでタッチして注文する」という珍しいタイプです。
他鳥幸、がんさん、八剣伝など
ショッピング、駐輪場
ここでは立体駐車場があるような大きいショッピングモールを紹介します。
・MARK IS 静岡(通称:マークイズ)
入学式が行われるグランシップ、東静岡駅の近くの大型ショッピングモール。H&MやZARA、Right-onなど、服屋が多いイメージです。
他のショッピングモールと違うのは、レストランが別館にあり充実している点や、すぐ隣に「アルペン 静岡石田店」(大型のスポーツ用品店)があるといった点でしょうか。
また2つ隣には駿河区役所もあるので、引っ越しの際の様々な手続きの後に少し覗いてみると良いかもしれません。
ここからは静岡駅周辺のショッピングモールの紹介です。ちなみに地元では静岡駅周辺を単に「街(まち)」と呼ぶことがあります。
・静岡PARCO(通称:パルコ)
駅前にあるビル型のショッピングモールで、パルコ自体には駐車場はありません。隣や周辺に駐車場はあります。地下1階まであり、静岡駅からは地下道を使えば雨に濡れずに行くことが出来ます。
ローカル線の静岡鉄道の終点駅「新静岡」のホームと一体化したショッピングモールです。駅前というよりもはや駅ですが、立体駐車場もあり、映画館、バス停まであります。
ホームセンター
・ジャンボエンチョー 静岡店
静岡市内の数少ないホームセンターです。静大からは結構遠いですが。
鍵屋
鍵の専門店です。アパートや自転車の予備キーを作るとき等に(キーの種類によってはスペアを作れません)。
もっとも、アパートのスペアキー程度なら、アピタやジャンボエンチョー、セノバの東急ハンズ前の鍵屋でも作れます。
教習所(静岡では「車校(しゃこう)」と呼ばれることが多い)
静大に入ると、静岡県自動車学校(通称:県自(けんじ))の宣伝を目にする事が多いと思います。大学構内のショップの中に「相談コーナー」がありますし、定年坂(静大の実質的な入口)のふもとでティッシュや飴をよく配っています(「車の免許持ってますか〜?」というセリフを在学中1度は聞くでしょう)。
実際、静大の正門前に送り迎えのバスが来ますし、相談コーナーではしっかりと相談に乗ってもらえる(取得費用や取得スケジュール等細かいことまで)のでケンジでも良いのですが、夏休みなどに長く帰省する方は、地元で合宿で一気に取るという選択肢もあります。
ゲームやDVDのレンタル、中古店
小鹿のTSUTAYAは閉店してしまったので、おそらく静大から一番近いレンタルビデオ・ゲーム店です。アニメや映画を見たいのであれば筆者はU-NEXT(アニメ、ドラマ、映画など映像作品見放題サービス、31日無料体験可能)をおすすめしますが、GEOなら新品・中古のCD・ゲームソフト・本体の購入・売却ができます。
図書館
静大にも附属図書館はありますが、静岡市内には他にも図書館はあります。
詳細は追記予定です。
散髪
執筆中です。
文具屋
イトーヨーカドーの前にある文具屋です。ペンやノート、ファイルはもちろん、画材なども充実しています。
レンタカー・カーシェアリング
友人との旅行やサークルでの荷物運びで車を使う機会もあると思います。
レンタカー屋は検索すればいくらでも出てきますが、大学の生協(一食の下のトラベルセンター)を通じて予約すれば車種は限定されますが、比較的新しい車を安く借りられるでしょう。少なくとも、直接予約するよりは安いです。
生協を通さない場合は「ニコニコレンタカー」なら旧年式車が多いですが安いです。
また短時間利用する場合や突然車が必要になった場合には、カーシェアリングが便利です。事前の登録は必要ですが、最短で30分前(実質15分前)から予約出来ます。レンタカーは最短でも前日からの予約が必要なところが多いのでこれはかなりの強みですね。さらに車さえ開いていれば24時間いつからでも予約・乗車出来る上、早く返却すれば使った分だけの請求となるのもレンタカーと比べて便利です。静岡市内では現状カーシェアリングのタイムズカープラスのみです。入会の情報入力の際に紹介者コード:0010996926 (コピペでOK)を入力して頂ければ、あなたと筆者の2人に60分の無料チケット(824円相当)が貰えるのでよければ入力してください。その場合にあなたの情報が筆者に伝わることは一切ありません。
バンド練習や大音量の楽器練習に!おすすめの音楽スタジオ
大学に入ったらバンドをやりたい!という方は知っておきたい、音楽スタジオを紹介します。 大学からギター・ベースを始める方にはこちら↓の記事もおすすめです。
ちなみに音楽スタジオとは、ギターアンプやドラムが置いてある防音の部屋(スタジオ)を時間制で貸し出しているお店のことで、ここで個人練習やバンド練習をする事ができます。特にドラムの人は家で練習が出来ないので、スタジオを利用することになります。
軽音系サークルに入れば部室も使えるようになりますが、特に文化祭前などは他の人、バンドと時間が被って練習出来ないこともあるので、スタジオをいくつか抑えておくと良いですよ。
静大生におすすめのスタジオはこちら(静岡駿河店のご案内|音楽天国|静岡)です。大学生も学割を利用できます。
場所はこちら。
残念ながら、静岡大学からは少し遠いです。
距離にして約3km、自転車で行けば20分程で行けるでしょう。
バスで行く場合は、一旦静岡駅まで行く必要があります。
店舗の外観はこちら。
特に、音楽スタジオを今まで利用したことが無い人は入りづらいかもしれませんが、こちらの音楽天国は店内も清潔で(音楽スタジオやライブハウスはタバコ臭い場所というイメージがあるかもしれませんが、音楽天国は店内禁煙[入り口前に喫煙エリアが設定されている]です)利用しやすいです。
スタジオを利用したい場合は、事前の電話予約が必要です。電話番号や料金はホームページを確認してください(電話番号や料金が変更になる場合を考慮しここには記載しません)。
また参考情報として、文化祭前の時期は一日中予約で一杯となることもあるので、予約は早めに行いましょう。また音楽天国はこの駿河店の他に草薙店もありますが、静大からでは駿河店より遠い上、最近東海大学の新キャンパスが草薙店のほぼ隣に建ったので、文化祭前に駿河店が混雑しているから草薙店に行く、というのはあまり良い選択ではないかもしれません。
また自分が知っている限り、支払い方法は現金のみです。
楽器屋
ここも駅前なので静大からは遠いですが、静岡駅前にあるパルコの8Fに島村楽器という全国展開の楽器屋があります。
パン屋
先程紹介した音楽天国の近くにある、ピーターパン(店舗のご案内 | 静岡・焼津・藤枝のパンの店「ピーターパン」)がおすすめです。時間にもよりますが、焼き立ての美味しいパンを食べることが出来ます。無料のセルフコーヒー付き。
静大生のアルバイト先
現在執筆中ですが、通勤時間は給料が出ませんし遠いと毎回大変なので、自宅から近い所をおすすめします。
海について(台風時には海岸に近づかないこと)
静大内の高い場所からも駿河湾の景色を眺めることができますが、この海で昨年悲しい事故が起きました。現役の静大生3人が、台風が来ている時にこの大谷海岸で花火をした結果、波に飲まれて流され、後日遺体が打ち上げられた、というのが事故のあらましです。(記事:由比沖の遺体は静大生 海難の3人全員を確認:朝夕刊:中日新聞しずおか:中日新聞(CHUNICHI Web))亡くなった方は筆者の直接の知り合いではありませんが、今でもこの事件を思い出すだけで胸が痛いです。
ところでこの事件について地元出身者に聞くと、多くの人が「台風の日に海に近づいちゃダメだよね」という認識を持っていたことに気づきます。
どうやら、幼い頃からこのあたりで育った人は、親や学校の先生に、台風の日には海に近づかないように言われるようです。
しかし自分を含め、県外から来たような人はそのことを知らないので、今回のような事故が起こってしまったと考えられます。実際に、筆者もこの事故が起こって初めて、台風の日に海に近づいてはいけないということを知りました。
どうかこの記事を読んでいる皆さんは、台風の日に海には近づかないでください。
関連する記事
一人暮らしをする上で、3食全てを外食というわけにもいかないと思います。この記事では、自炊をする上で面倒な「洗い物」をできる限り回避して自炊をする方法を紹介しています。
質問はこちらまで!
もし記事に書かれていないことで知りたいことや質問があれば、HelioBlog お問い合わせフォームを通してメッセージをお送り下さい。
フォームに書かれた内容はメールとして筆者に送られるので、それほど気構えずに送っていただいて大丈夫です。